意外と!!!
こんにちは、かんちゃんです。
バックドア交換、意外とスンナリできちゃった(;^_^A
今日は午後から日産ディズルークスって軽自動車のバックドア交換しました。
以前の記事「新たなミッション!」で言ってたやつです。
とりあえず、届いた中古のバックドアを開封して色々と確認しなきゃです。
キャンプテーブルを2個並べて、毛布をひいてバックドアを乗せます。
そして拙者は修理系のブロガーさんの記事を見て、バックドア交換は鍵も取り替えるって書いてあったのを思い出し。
内張を剥がします。
ところが・・・・・内張を剥がしても・・・それらしい物体が無い(;^_^A
知り合いの車屋さんに聞いてみると、鍵穴のないオートロックタイプは何もしないで良いとの事!
ラッキーって感じですよね(^^)
でも折角、内張を剥がしたんだから。
コンパウンドで磨いてやりましょうということになり、画像にあるピンクの囲み線もコンパウンドで消します。
そしてだいたい綺麗になり、いよいよ車体から凹んだバックドアを外す作業に入ります。
バックドアを落とすと危ないので、コマちゃんで吊りながら外すことに。
何とか上手い事、吊り上げましたよ(;^_^A
そしてバックドアは上のヒンジの2か所と左右のダンパーだけで繋がってるので、まずはダンパーのバックドア部分のロックを外しときます。
これを外しておくとダンパーを引っ張るだけでバックドアからダンパーが外れます。
あとは配線の処理とウォッシャー液ホースの処理です。
配線はカプラーを抜くだけでオッケー牧場!
問題はウォッシャー液ホースの処理です( ノД`)シクシク…
このウォッシャー液ホースの処理に1時間はかかりましたね( ノД`)シクシク…
途中でジョイントあるのに気が付かず・・・・・手の入らない所に手をケガしながらホースを抜こうと・・・・・( ノД`)シクシク…
外側は、このウォッシャー液が出てくるボッチを外せばホースは抜けるのですが・・・・・
問題は新しく付けるバックドア側のホース処理です!!
とりあえず凹んだバックドアは何とか外しちゃいました(^^)
この後、奥様と二人で持ち上げたら・・・・・
意外と軽かった件( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
なので付ける時は奥様に手伝ってもらい2人力で取り付けました(^^)
意外とスンナリ取り付けれてビックリですよね!!
んで・・・・・この後の配線処理もカプラーを差し込むだけなので問題無しだったのですが。
やはりウォッシャー液のホースがね~~~( ノД`)シクシク…
ジョイント部分が短くて、ジョイント部分でホースを抜いてうっかりホースを手から離したスキに・・・・・バックドアの袋部分に入りこんじゃって行方不明( ノД`)シクシク…
説明が凄く難しいのですが、焦って焦って画像なんて撮ること自体全く頭になし。
一度外側に全部引っこ抜いて、それから配線の穴めがけてホースを色んな角度で入れるのですが・・・・・
30分間くらい格闘して・・・・・奇跡的に配線の穴からホースが出てきて!!!
慌てて掴み、今度は居なくならないようにバイスプライヤーでホースの先を挟んでやりましたよ(^^)
そして無事にウォッシャー液ホースも何とか繋がり、バックドアの上のヒンジのボルトを締め付けて完了ですね(^^)
ナンバー灯・ワイパー・ウォッシャー液・ハイマウントランプ・ロックと全て正常作動(^^)
そして普段はあまり磨かないナンバープレートの裏側を綺麗に洗い、ワックスもかけちゃいました(;^_^A
したっけ、止まらなくなり結局クルマ全体にワックス掛けちゃいましたね(;^_^A
約2時間で完了。
後記
この後は、Amazonで購入した秘密兵器が到着して( ̄ー ̄)ニヤリ
動作確認してみましたよ。
エアーアングルサンダーってやつですね(^^)
これはトラックのアルミホイルを磨くために購入してみました。
パッドの大きさは5Cmです。
ちゃんとスポンジも買ってあります( ̄ー ̄)ニヤリ
これたぶん・・・・・・・ナットとナットの間がメチャメチャ楽に磨けるような気がします(^^)
動力のエアーもトラックから取れますしね。
来週にでも使用した感想をアップしますね(^^)
最後まで見ていただき、ありがとうございました。