長い方がいいと思ったのだが!
こんにちは、かんちゃんです。
同業者さんが教えてくれました!!!
ある日の積場での出来事なのですが、拙者がトラックスケールでヘッドとシャーシを切り離してる時に同業者さんからありがたい事に教えていただきました。
同業者さん
「ヘッドのコンプレッサー配管がグラグラだよっ!」
なになになにっ!て感じですよね(;^_^A
ヘッドとシャーシを繋げてからよくよくと見てみると・・・・・
確かに配管を固定してるステーがグラグラです( ノД`)シクシク…
とりあえず仕事先では修理できないので、そのまま業務再開して。
忙しくて何日か修理もできず・・・・・本日やっと夜勤明けで修理が出来ました。
とりあえず雨が降ってたので車庫にヘッドを突っ込んで修理開始です(^^)
タイトルにもある様に「大は小を兼ねない」とはこのことです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
このシャーシのレストア時にこのホース(赤枠)も交換してもらってたのですが、その時に少し長めに取り付けてもらってたんですよ。
ホースを繋げたままでヘッドを切り離すので、ホースが突っ張らないようにね。
したっけ・・・・・長すぎたのか・・・・・
ホースが長かったため重みなのか何なのか・・・・・だわんでだわんで・・・・・ホース自体が揺れて揺れて( ノД`)シクシク…
この拙者が指さしてる配管の赤枠の所が・・・・・
これはアップした所なのですが。
赤丸のボルトがですね・・・・・ボルトというか・・・・・土台のアルミ縞板が・・・・・
ボルトの受けのナット&ワッシャーごと切れてしまい!!!・・・・・このような状態に( ノД`)シクシク…
これだもグラグラしてるはね~~~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
でもアルミって、こーゆーのアルアルですよね~~~( ノД`)シクシク…
最初はデカいワッシャーを挟んで簡易的に修理しようかと思いましたが・・・・・でも結局また振動やらで亀裂が入るのは目に見えてるので。
今回は50×50のアングルに穴を開けてアルミ縞板の下側から亀裂防止として当てて配管を留めることにしました( ̄ー ̄)ニヤリ
てことで早速、元々付いてたボルト&ナットを外そうと工具を手に持ち回そうとチャレンジしたのですが・・・・・
秒で諦めました!!!
固着してて回ったもんじゃありまてん( ノД`)シクシク…
今回車庫で作業したのはこれを予想して車庫で作業しました( ̄ー ̄)ニヤリ
車庫にはアセチレン酸素があるのでね(^^)
これで固着したボルト&ナットをブッ飛ばしてきましょう( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
拙者は煙草を吸わないのでジェットヒーターを点火してアセチレンに点火一発!!!
秒でボルト頭をブッ飛ばし!!!
再生利用しない部品はアセチレンでブッ飛ばすのが本当に手っ取り早いっス(^^)
てことで無事にステーがアルミ縞板から外れました(^^)
はずしてみてわかったのですが・・・・・
手前のボルト&ナットだけ亀裂破断してるかと思ってたのですが。
奥側のボルト&ナットもダメでしたね(;^_^A
てことで改めて用意してある50×50のアングルを下側から当てて。
ボルト&ナットで締めたのですが・・・・・アングルのサイズが・・・・・(;^_^A
アルミ縞板を抑えてるステーにアングルが被っちゃいました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
いかんせん素人採寸・・・・・(〃▽〃)ポッ
目検討採寸・・・・・(〃▽〃)ポッ
んでもってこのままボルト&ナットを締めこんじゃうところが・・・・・・更に・・・・・
ちなみにボルト&ナットは全てステンレスです( ̄ー ̄)ニヤリ
両手で押さえて揺すってもビクとも動かなかったっス(^^)
とりあえず配管の修理は完成ですね(^^)
でもこのままだとホースが長いのでまたホースがだおって(揺れて)しまい、色々と悪さをしかねるのでホースを切ることに。
後記
本当は自社で自分でホースを切り詰めたいのですが。
カプラーを固定してるホースバンドが特殊なホースバンドで自社ではこの特殊なホースバンドを締める特殊工具が無いんですよねぇ~~~。
このホースバンド、二重巻になってるんすよ!!!
ホームセンターに売ってるようなホースバンドはダメみたいっすね。
相当なエアー圧力と熱がかかるので!!!
てことでホースの切り詰めは極東開発工業の代理店の道北自動車工業さんにお願いしました。
忙しくて直ぐには手が付けられないそうなので、ホースの切る場所にマーキングだけして。
代車で帰ってきました。
デカいバラセメントトレーラーの代車は・・・・・ビッツでしたよ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
最後まで見ていただき、ありがとうございます。