トレーラーの冬は・・・・・
こんにちは、かんちゃんです。
毎日トレーラーで頑張ってはいるのですが・・・・・
拙者が乗ってるトレーラーはバラ積みと言ってタンクシャーシに品物(セメント)を直接積み込んで、空車重量と実車重量の差で荷物の量がハッキリわかるのですが。
当然トラックごと車両計測器(トラックスケール)に乗り込んで空車時と実車時の重さを測るのですが。
そのトラックスケールってやつが・・・・・ちょっと曲者なんですよ!!!
何故かというと・・・・・トラックスケールって測る部分が浮いてる状態じゃないですか。
てことは周りの部分(地面)と測る部分に隙間があり、そこからの水や雪などが入り込まないようにトラックスケール自体が地面よりすこし高い位置に設置してあるんですよ。
拙者が良く行く留萌SSは地面から70Cmくらい高くなってるんですよ。
それが何故・・・・・曲者かというと・・・・・
トレーラーってやつは傾斜走行に凄く弱くて、スリップして動かなくなるんですよね!!
トラクターヘッドは常時重たいトレーラーシャーシを引っ張ってるし、駆動軸は1軸しかないし。
少しの登坂でも動かなくなってしまうんですよ( ノД`)シクシク…
それなのにこの傾斜⇩は全くもってアウトなんですよね!!!
この状態でシャーシを切り離すと、ヘッドの駆動軸のトラクションはほぼほぼゼロ!!!
メチャメチャツルツルになるとカプラーピンを抜いたとたんヘッドが滑り落ちていきますからね!!!
ではどのようにして安全に計測してるかというと・・・・・
ここの留萌SSの所長さんは元トレーラーオペレーターでトレーラーの事を良く知っててですね。
こんなメカを作ってくれてます!!!
これはシンプルに良い(^^)
大型トラック用のスチールチェーンをトラックスケールの右から左に横一文字に這わしたチェーンにタイヤの通る部分にスチールチェーンを設置!!!
トラックスケールの定位置にトレーラーを止めるとこんな感じになります。
写ってるのはトラクターヘッドのリアです、ちゃんとタイヤの下にチェーンが来てますよね(^^)
これでタンクシャーシを切り離すのに少し前に出ても大丈夫v( ̄Д ̄)v イエイ
これは助手席側の様子です。
これで空車も実車も安心してヘッドを切り離せます(^^)
10年くらい前まではこのスケールスロープに塩化系融雪剤を惜しみなく巻いてたんですよ。
毎回、舗装が出るまで(;^_^A
したっけ・・・・・
なんと・・・・・!!!
スケールの計測部分の隙間から塩化系融雪剤が入り込み、スケールの前側部分の底部分が塩化系融雪剤の影響で腐れてスケール自体が壊れてしまったんですよ!!!
なのでそれからは塩化系融雪剤の使用が禁止になり、所長さんが考えたメカでこのスケールスロープを安全に上り下りしてるんですよね。
これって北海道ならではですよね!!
積込み場所は平らなので何の問題も無しです(^^)
そして次は降ろし場です。
降ろす場所によっては・・・・・またまた・・・・・曲者がね(;^_^A
自社工場の上富良野工場なのですが、ここのセメントサイロに普通に付けると前上がりになっちゃうんですよ。
夏なら何の問題も無いのですが・・・・・
前上がりは冬はやっぱり辛いっス( ノД`)シクシク…
約2時間半も実車で走行してくるとタイヤ自体もかなり熱を持ち、その熱を持ったタイヤが荷卸しで同じ場所に30分近く止まってると・・・・・タイヤが凍結路面に接してる部分だけが溶けて沈んじゃうんですよ( ノД`)シクシク…
そうなると尚更、動けなくなるんです!!!
なので拙者は少しヘッドだけ曲げて前上がりにならないようにセメントサイロに付けるようにしています。
要するにL時型になるってことです。
この曲げた状態でセメントサイロの配管とトレーラーの配管が繋がる定位置に停めるワザ( ̄ー ̄)ニヤリ
結構、難しかったりします(;^_^A
これでタンクシャーシは登りにはなるのですがヘッドは平らな状態なので何とか引き出せます( ̄ー ̄)ニヤリ
この画像だけ見ると・・・・・スルッと付けるんだろうなって思いますよね(;^_^A
白状します・・・・・
何回もトラックから降りて位置だとか距離だとかを目視で確認しながら付けてますから( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そりゃたまには、この辺かなって降りて見に行くとビタッと決まってる事も5回に1回くらいはありますよ(;^_^A
意外とトレーラー運転手って傾斜の事など色々と考えながら苦労して運転してるんですよ(;^_^A
なので坂道で滑って動かないだとか、緩い傾斜地で止まらないようにノロノロと走ってるトレーラーを見かけたら暖かい目で見守ってやってくださいね(;^_^A
後記
そえば春に拙者が制作した警告ステッカーなのですが、意外と長持ちしてますよ!
熱くなる配管と圧力計の所に貼ってあります。
熱くなる配管に貼ったステッカーは結構劣化してきてて角々が剥がれてきちゃってますが・・・・・
圧力計の所のは、全く劣化してませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ
そして降ろし終わったあとは自社に戻り、洗車して終了ですね(^^)
マイナス5度くらいだったけど・・・・・頑張って洗車しました!!!
タンクシャーシなんて洗車ガンで水を掛けた途端に凍ってましたね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
それでも水は地下水なので温度が13度前後あり、しばらくかけてると溶けますがね。
明日は月曜日から長距離運行です(^^)
綺麗なクオンちゃんで頑張りますか(^^)
綺麗な状態がいつまでもつか・・・・・明日も変に暖かいような気がするので路面が溶けてきたらアウトですね( ノД`)シクシク…
最後まで見ていただき、ありがとうございます。