本日は朝からしんしんと雪が降ってました!!
10時前に会館に到着。
早速、準備開始です。
舞台はこんな感じ
舞台からみた客席
この客席は一番奥から にょきにょきって出てきます!!
私たちが着いた時は誰もいなかったので機材チェック(^^)
まずはスピーカー。
エレクトロボイスのP164とP1218を縦にスタックしたのが両側にと、舞台上のセンターに・・・センターのスピーカーもエレボイらしいのですが型番が見れなかった。
んでコンソールは舞台の端下に・・・
あのスピーカーなのに・・・このコンソール???
アハハハ(^^)ありましたありました。
結局、下のコンソールでの操作はやめてここで全てオペすることになりました。
ですが途中でトラブルが・・・全てのフェーダーを下げてるのに音が出てしまう!!!
唯一、エフェクターをつないでるAUXを下げると音が消えました。
みんなでいろいろ考えたのですが原因がつかめず・・・遠い遠いマール師匠に電話してしまいました!
マールさんも現場にいるわけでもないのに状況だけお話しして、色々教えてもらい本当に助けていただきました(^^)
結局はっきりした原因はつかめなかったのですが対処法をマール師匠に教えていただいたので、その方法で乗り切ることに。
しか~し・・・マールさん、途中で何もしてないのに症状が出なくなり完璧に治ってしまいました(^^)アハハハ!!
何日か前に職員さんがスピーカーケーブルを引き直したばったりだといってましたね。
そして少しだけ惜しいのがスピーカーが素晴らしいのにアンプがラ○サだったのである!!
アンプがもっと腰のあるアンプだったら・・・
でも良い音でした(^^)
んで館内を歩いてると、さすが上川町!
「原田雅彦コーナー」
なるコーナー発見
そんなこんなで無事にコンサート開始です。
途中で津軽三味線講座なるものも・・・私が喋るのかと思いきや、全部家元が喋りたおしてました!
わたくしはアシスタント(^^)
今日の孝山会ジュニアは全体的な調子は良さそうだったのですが、一人一人が一か所くらいハデにクソツボにハマってました。
ですが若いっていいね!そのあとのリカバリーが上手い!
唄も琴音と楽斗、調子いかったぞよ(^^)
太鼓は本日も里歩(^^)
里歩の太鼓もだんだん良いリズムで叩けるようになってきました(^^)
そして中間に私達、親子三代のコーナーもなかなかしっくり良い感じでした。
わたくしのソロも本日は・・・自己採点90点(^^)
後半は優斗・楽斗・琴音の3人でまたまた演奏。
今日は一人一人のソロ演奏は前半で披露して3人のコーナーを前半と後半に分けたのです。
そして最後の最後に上川教室の皆さんと全員で「あどはだりパートⅡ」を合奏してお開き・・・でしたが、なんとアンコールが来て!!
ってか家元がさいそくしたのですが(^^)アハハ
無事に終わることができました。
今日はスタッフの皆様、本当にありがとうございます。
また司会&進行の相沼先生、本当にありがとうございます。
上川教室の皆様もお疲れ様です(^^)
そして沢山沢山、見に来てくれた方々ほんと~にありがとうございます。
マールさん(^^)ありがとうございました(^^)
またまた勉強になりました。