久しぶりにアンテナつくた!
こんにちは、かんちゃんです。
やっと制作に取り掛かったのですが・・・・・(;^_^A
先週の土曜日にアンテナ制作に取り掛かかったのですが・・・・・
結果から言うと・・・・・完成しませんでした( ノД`)シクシク…
でもただの失敗として終わらすわけにはいきません(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
実験と称して・・・・・各バンドのデータ取りしときましたよ(;^_^A
制作過程としては。
1 トップエレメント金具にエナメル線を半田付け
2 エナメル線を万能釣竿に巻く
3 エナメル線をベースコネクターに半田付け
4 アンテナ自体の共振周波数の測定
てな感じでやってきたいと思います(^^)
とりあえずエナメル線をほどきます。
27mもあるので・・・・・ほどくと・・・・・ワチャワチャになります(;^_^A
なるべく絡まないように(;^_^A
そしてエナメル線の端っこをトップエレメント金具に半田付けします。
そしてまずは最初の3回転ほどを粗巻きします。
粗巻きした後は21m分を密巻きしてきます。
結構、指先に力が入るので・・・・・休み休み巻いてくのですが、途中でバラけないように休む時はテープで巻きを抑えます。
休みながらも21m分をキッチリ密巻きしてきます。
そしてこの後は5m分を間隔巻きするのですが・・・・・
間隔巻きするには同じ径の捨て線と2本同時に巻いていき、巻き終わったら捨て線を取ると同一間隔の間隔巻きが出来上がるんですよ(^^)
なのですが・・・・・同一径の線が無く・・・・・隣町のコメリへ。
ちょっと太いのですが、ありましたありました1.2mmの銅線が!(^^)!
帰ってまたまた線巻き開始です(;^_^A
2本並べて巻き始めます。
とりあえず間隔巻き終わってテープで固定してから、捨て線を外します。
間隔巻きのあとは乱巻きと言って・・・・・適当にベースコネクターまで巻いちゃいます(;^_^A
すこし間隔巻きの下の方が・・・・・間隔がズレちゃいました(;^_^A
まあでも自分で使うものだし・・・・・今回は試作品なのでとりあえずオッケイ牧場ッス(;^_^A
そして最後に絶縁ベースコネクターのプラス側に半田付けで仮付けして、一応・・・・・完成です(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
あとは周波数共振点の測定ですね。
今回の目的周波数は7MHzなので7.100KHzを共振点になる様に調節してきますよ。
少しづつエナメル線をカット&半田付けしながら・・・・・
125Cmくらいカットした所で、だいたい7.100KHzに共振しました(^^)
一応、7.100KHzに共振したのですがSWRは2・6くらいまでしか下がらずでしたね( ノД`)シクシク…
これでは送信できません。
共振インピーダンスも100オームありました(;^_^A
何とか共振インピーダンスを50オームに調整出来たらSWRも限りなく1.0くらいにまでは降りるような気がします。
50オームに調整する方法はまた次回やることにして。今回は7MHz以外のバンドの共振点をさぐって今後のアンテナ制作データとして残しておくことにしました( ̄ー ̄)ニヤリ
とりあえず10MHzと14MHzの共振点をさぐって、結局15MHzまで行きましたね(;^_^A
15MHZまで行くと密巻きはここまで少なくなっちゃいました(;^_^A
後記
今回の実験&データ取りはここまでにしました(^^)
貴重なデータが取れて良かったです(^^)
次回はエナメル線を100m巻きで購入して。新たに7MHz帯のヘリカルアンテナを完成させたいと思います。
SWR共振点はわかってるのであとは共振インピーダンスを50オームに調整するだけなのですが・・・・・
これがまた厄介者なんですよ( ノД`)シクシク…
絶縁ベースコネクターのプラス側とマイナス側をコイル状にエナメル線とは逆巻きで巻いて共振インピーダンスを調整するのですが・・・・・
これがまたまた・・・・・カット&トライなのです( ノД`)シクシク…
2m~1・6mくらいしか巻かないので、意外とこまめにカット&トライしてかなきゃ上手くいかないんすよねぇ~~~!!!
地味な作業になるとは思いますが・・・・・自分で作ったアンテナでアマチュア無線の交信が出来ると・・・・・格別な喜びが味わえると思うので(^^)
頑張ってみますね(;^_^A
最後まで見ていただき、ありがとうございます。