今日は地元、当麻中学校で全校生徒対象の和楽器演奏会。
昨年も同じ演奏会を行ってきましたが、今年も演奏させていただきました。
昨年は3月8日だったので1年生2年生3年生と本当に全校生徒だったのですが、今年はすでに3年生が卒業してて1年生と2年生のみでした。
場所は中学校の多目的ホール
正面が舞台になります。
んでこれが舞台からみた感じ。
支度をしてるとなんだか騒がしくなってきました。
ぞくぞく生徒が集まってきます。
まずは担当の泉田先生から一言。
そしてわたくしにバトンタッチで演奏会のはじまりです。
最初に「あどはだり」を家元と玲山先生とわたくしで合奏しました。
意外と大きな音が出るのにみんな驚いてましたね!
そしてわたくしの苦手な講話です、津軽三味線の歴史と伝承の話をすこしさせていただき。
この仕組みについては、まだまだ沢山伝えたいことがあるのですが・・・時間がたりません!
講話は計20分くらい(途中で尺八の説明も)
そして、いよいよ実演。
てか喋るよか演奏の方が気楽だったりして(^^)アハハ
まずこの中学の2年、琴音にじょんがらのソロ演奏
そしてわたくしも、じょんがらのソロ演奏
次に家元に唄ってもらって津軽じょんがら節を唄で、三味線はわたくしが太鼓を1年の里歩に・・・家族色満開です(^^)アハハ
んで阿部一声先生の尺八で家元が「十勝馬唄」を。
最後に家元と玲山先生とわたくしと琴音とで「大雪の嵐を」合奏して予定終了。
だったのですが・・・すこし時間が早い(汗)
意外と生徒の顔が笑顔になってて、わたくしも嬉しかったです(^^)
最後に家元から一言ご挨拶をして、演奏会を無事終了することができました。 ホッと一安心(^^)
実は・・・喋るの苦手!!!
ビデオ撮影してたので、変なこと言ってないかこれからチェックします。