ノッキング祭り\(◎o◎)/!
こんにちは、かんちゃんです。
日曜日は色々と楽しめましたね(^^)
まずは朝一から音響設備の準備から日曜日が始まります。
てゆーのも、今週の金曜日に鷹栖町のお寺さんにて花祭りがあり、津軽三味線&民謡の舞台を聞いてもらうというイベントがあり。
音響は拙者が担当するので、準備しとかなきゃって感じですね。
とりあえずウッド物置から出して、冷えても問題ないものはヴェルファイヤに積んじゃいます。
スピーカーやスタンド類やケーブル類は冷えても大丈夫なので積んじゃいますね。
その他の電子機器類はいったん自宅に入れて、温めます(^^)
パワーアンプ・デジタルミキサー・CD&MDプレーヤー・マイク類を自宅で暖めますよん。
その後は津軽三味線のお稽古ですね。
10時から11時まで、たっぷり1時間のお稽古でした。
教えてる楽曲もだんだん超難解な領域まで来てるのでかなりしんどそうなのですが、ここで妥協すると最後まで妥協した音しか出せませんので。
妥協しないで、苦労した分は必ず成功に繋がっていくので拙者もお弟子さんのペースに合わせて一緒に上達できればと思ってますね(^^)
そしてなんと!!!
お弟子さんからお土産をいただきましたv( ̄Д ̄)v イエイ
昨日、帯広の方まで出かけてたらしく。
士幌町の道の駅で買ってきてくれたそうです(^^)
これメチャメチャ美味しいんですよね!!!
何度も自分で購入して食べたことがあるのですが・・・・・ここ3年くらいは帯広方面には出掛けてないので食べれてませんでした(;^_^A
どんな食材にかけても美味しいし何にかけても燻製フレーバー的に美味しくなるんですよ!!!
そしてお昼からは・・・タイトルにもある様に・・・・・琴音のクルマ。
ダイハツMAXの調子がすこぶる悪いらしいΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
朝一なんて、ノッキングノッキングでまともに進まないという話です\(◎o◎)/!
試乗してみると・・・・・
ハイハイ・・・この感じね(;^_^A
点火系のトラブルによくある症状です(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
イグニッションコイルかスパークプラグが原因だと思います。
んで試乗したのは先週の話しなのですが、すでにダイハツMAX(L962s)のイグニッションコイルをテストしてみたら。
2本ほど怪しかったのが有り、ヤフオクで純正中古品のイグニッションコイルをポチッとやってまして・・・・・届いてます( ̄ー ̄)ニヤリ
L962sは4気筒なので4本ですね。
早速、ランチ後に修理作業に入りたいと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
L962sはご覧の様にターボ車&インタークーラーが付いてて、インタークーラーを外さないとイグニッションコイルまでたどり着けないんすよねぇ~~~(;^_^A
なので2本の固定ボルトを外してインタークーラーを外しましょう。
手前のボルトは簡単に外れたのですが・・・・・奥側のボルトが一癖あってですね。
レンチが斜めになってボルトの頭に直角に入らないんですよ。
なのでこーゆー時はユニバーサルジョイントで角度をつけてボルトを外していきます。
難なく奥側のボルトも外せて( ̄ー ̄)ニヤリ
次はインタークーラーのインホースとアウトホースを外しちゃいます。
ホースが外れると簡単にインタークラーが外れるのですが・・・・・
細いホースが繋がっててですね・・・・・その細いホースを外すのがめんどくさくなり・・・・・そのまま裏返しにして置いときます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そしたらインタークラーの下に黒いイグニッションコイルカバーが見えてきました。
これを外すとイグニッションコイルがお目見えいたします(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
赤丸のプラスネジを取るとカバーが外れるのですが・・・
ですが・・・
ですが・・・・・
ですが・・・・・・・
この運転席側の赤丸のサビサビプラスネジ・・・・・ドライバーで力強く回したら(;´д`)トホホ
お約束の様に・・・・・なめかかりましたよね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
他のプラスネジは簡単に回ってくれたのですが(;^_^A
見ての通りカバーが邪魔して、ネジザウルスという固着したネジを回すメカも使えない( ノД`)シクシク…
最後の手段で・・・・・コイツでブッ叩くことに(;^_^A
ショックドライバーなる・・・強制的にショックも与えながら回すドライバーで挑戦です。
最初は締める方に10発くらいブッ叩いて、次に緩める方に20発くらいブッ叩いたら。
叩く感覚が変わり・・・・・無事に外れましたサビサビプラスネジ!(^^)!
完璧は傷んでないので取り付けの時は緩く締めときましょう(;^_^A
今回の修理のMVP賞は間違いなくこの・・・・・
ショックドライバーっすね(^^)
てことでカバーを開けるとイグニッションコイルがご登場( ̄ー ̄)ニヤリ
早速、イグニッションコイルを固定してる10mmのナットを外していきます4本とも。
そして配線コネクターも外してイグニッションコイルを点検してきましょう。
したっけ!!!
助手席側の1本だけイグニッションコイルがオイルまみれ!!
エーーーッと思いながら、プラグを回してみたら・・・・・
プラグが・・・・・
クルクル回る・・・・・
クルクルと・・・・・(;^_^A
でもスパークポイントは綺麗に焼けてます(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
なので綺麗にスパークプラグを拭き拭きして~~~の・・・・・また同じところに突っ込みます(;^_^A
そして後は中古でポチッた純正イグニッションコイルを入れてきます。
そして全部イグニッションコイルを入れ替えた所でエンジンをかけて調子を見ます。
全部いれかえたのに・・・・・のに・・・・・のに・・・・・・
調子悪い( ノД`)シクシク…
エーーーッと思いまたまたテストしたら、中古でポチッた純正イグニッションコイルの1本が死んでました(;^_^A
コイツです・・・・・コイツ(>_<)
なので元々付いてた正常なイグニッションコイルと入れ替えて事なきを得ましたよ!!
あらためてテストしたら!(^^)!
ぜっこーーーちょーーー!!!
てことで・・・・・直ったので組み上げていきましょう(;^_^A
イグニッションコイルを固定してる10mmナットを締めこみ。
イグニッションコイルカバーも取り付けます。
最後にインタクーラーのホースも固定して。
またまたユニバーサルジョイントでインタークーラーの固定ボルトを締めこみます。
これで元通りになり完成です(^^)
今回使った工具はこんな感じです。
外気温はプラスの7度だったのですが、風がビュービューで!!!
結構・・・・・体感温度は寒かったです(;^_^A
後記
いつもいつもこのブログも画像を撮ってるのはiPhone XRなのですが。
3年ちょっとしか使ってなかったのに、電話中の相手の声がが聞こえなくなっちゃいました!!!
あとeメールも全く着信しないし(;^_^A
バッテリーの消耗も著しく早い( ノД`)シクシク…
てことで機種変更してきました(^^)
今度のiPhoneは少しだけ高性能にv( ̄Д ̄)v イエイ
iPhone 13pro にしましたよんv( ̄Д ̄)v イエイ
色は初めてブラックから抜け出して・・・・・グリーンにしてみました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
どーして13proにしたかというとですね。
やっぱりカメラの性能が格段に良くなってるらしいのです!
カメラ・・・・・みっつも付いてるんすよ\(◎o◎)/!
XRと比べるとこんな感じで大きさは殆ど変わらないっすね。
左が13proで右がXRです。
本体の大きさもほとんど変わらないっすね。
ただ側面がXRのラウンド形状から13proはシャープなフラット側面に変わりましたね。
使い勝手は、ほとんど同じなのですぐに慣れたし。
バックアップの移行もスンナリといきました(^^)
アッ!!!
でもなぜか・・・・・今回のブログ画像はXRで撮影しちゃいました(;^_^A
なんだか・・・もったいなくて( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
最後まで見ていただき、ありがとうございます。